業務用割り箸の「長さ」完全ガイド|6寸〜9寸まで用途別に比較・選び方のコツ

目次
はじめに:割り箸の「長さ」に影響を受けるのは?
業務用として大量に消費される割り箸。見落としがちですが、「長さ」の選択は店舗の印象・コスト・使い勝手に大きく関わってきます。この記事では、法人向けに「割り箸の長さ」の違いが業務にどう影響するのかを詳しく解説し、選定のポイントや価格帯などを図解も交えて紹介します。
業務用割り箸の一般的な長さとは?
[その1]最も流通しているサイズ
- 一般的な長さは 20.3cm、21cm、24cm
- 日本国内では 21cm がスタンダード
- 海外輸出用や寿司店などでは 24cm以上 も多い
[その2]業種別の選ばれ方
業種 | よく使われる長さ |
---|---|
定食屋、食堂 | 21cm |
焼肉店、和食店 | 24cm |
テイクアウト・弁当 | 16.5cm〜21cm |
[その3]割り箸の長さ表記の注意点
- 実寸と表記が異なる場合あり
- 仕入れ時に「mm単位」でも確認すべき
割り箸サイズ別の長さと特徴

寸法 | 長さ(cm) | 主な用途 | 特徴・メリット |
---|---|---|---|
6寸 | 約16.5 cm | お子様用、スナック用、弁当 菓子用、試食用 | コンパクトで扱いやすく、使い捨て試食品などにも適している。弁当箱にも収納しやすい。 |
7寸 | 約18cm | テイクアウト弁当、屋台、コンビニ向け | 手の小さな方にも使いやすいサイズ。コストと実用性のバランスが取れており、軽食に最適。 |
8寸 | 約21cm | 飲食店の卓上、和食・中華など多用途 | 一般的な業務用割り箸の標準サイズ。成人男女にちょうど良く、料理の見た目にも映える。 |
9寸 | 約24cm | 高級料亭、懐石料理、焼肉、大皿料理用 | 長くて高級感があり、テーブルに置いた際の存在感が強い。少し遠くの料理や焼肉も取りやすい。 箸先が料理に触れにくく、衛生面でも良好。 |
その1:各サイズの選び方のヒント
- 6寸(16.5 cm):持ち運び重視、コスト削減、キッズメニュー向けに最適。
- 7寸(18cm):量販弁当、仕出し、フードフェスなどでよく使われる万能型。
- 8寸(21cm):テーブルサービスの基本。迷ったらこのサイズが安心。
- 9寸(24cm):おもてなしや高価格帯料理に最適。見た目と衛生を両立。
地元の業務用問屋や業者と直接契約することで、中間マージンを抑えられます。
その2:寸(すん)とは?
- 1寸 = 約3.03cm(尺貫法)
- 寸法表記は日本独自の慣習で、割り箸・和装・伝統品などに残っています。
- 現代ではcm表記が併記されることも増えていますが、業務用市場では「寸」表記のままのケースも多いため、理解しておくと便利です。
長さの違いで何が変わる? 〜使用感・適した用途・印象〜
その1:使用感の違い
- 長すぎる箸は「持ちづらい」「重たい」と感じられることも
- 短い箸は手が大きい人にとっては使いづらい
- 最適な長さ=食べやすさ+手のサイズ+料理内容とのバランス
その2:料理によって使い分ける
- 焼肉店では手が熱くならないように長めの割り箸が適している
- 長い割り箸だと、大皿の料理が取りやすい
その3:顧客の印象・ブランディング
- 高級感を出したい店舗では「24cm以上」が好まれる
- テイクアウトや弁当では「短め」+「個包装」の衛生面が重要
コスト面から見る「長さ」の選び方
その1:長さ別価格の傾向
- 長いほど材料費が上がる=1膳あたりの単価が高くなる
- 同じ材質でも 2cmの差で約10〜20%単価が異なることも
その2:年間コストへの影響(例)
例:1日200膳、24cm→21cmへ変更で年間1万円以上コスト減も
その3:コスト削減だけが正解ではない
- 安くても使いにくければ、顧客満足度が下がり、結果的にリピート率減
- 「品質と価格」のバランスが重要
割り箸の長さと素材の相性
その1:天然素材別に見る長さの傾向
素材 | 推奨される長さ |
---|---|
杉 | 21〜24cm(軽量・香りあり) |
白樺 | 21〜24cm(硬くて丈夫) |
竹 | 24cm以上(高級感がある) |
その2:加工形状との関係
- 元禄箸、天削箸、丸箸など、形状によっても「長さとのバランス」が必要
- 例:天削箸は24cmが最も多く、見た目にも品がある
法人が押さえるべき選定ポイント3つ
その1:仕入れで気をつけるポイント
- サイズはmm単位で表記されているか確認
- 「業務用」と書かれていても長さにバラつきがあることも
- 箱の入り数とコストを1膳あたり単価で比較する習慣を
その2:発注ロットと保管スペース
- 長い箸ほど「かさばる」→保管コストにも影響
- まとめ買いならサイズによって梱包数の変動に注意
- 竹箸は特に湿気の少ない場所へ保管
その3:業務効率を高める「長さ」の活用術
- 例:厨房内で24cm、テイクアウトは21cmなど、用途で使い分け
- 清掃負担の軽減=短い方が散乱しにくい・配膳しやすい
おすすめの長さ別割り箸商品
・21cm:テイクアウト向け▶︎PP完封箸(個包装)
・24cm:一般飲食店向け▶︎商品名:アスペン元禄8寸裸箸
・24cm:高級店舗・和食店向け▶︎商品名:竹炭化天削箸箸
長さ選びを失敗しないためのチェックリスト
- お店の客層に合った使いやすさか?
- 料理の内容と箸の長さは合っているか?
- コストパフォーマンスは取れているか?
- 衛生面、保管スペースにも配慮されているか?
- リピート仕入れが安定供給できるか?
まとめ:最適な長さで店舗の満足度も利益もアップ!
割り箸の長さ選びは、見た目・使い心地・コスト・効率と、実は多方面に影響を与えます。業務用として「なんとなく」で選ばず、店舗に合った長さを選定することが、顧客満足度・業務効率・経営コストすべてに好影響をもたらします。この記事を参考に、ぜひあなたの業態に最適な「長さの割り箸」を見直してみてください。
今すぐ必要な方は、上記のリンクから最適な割り箸をチェックしてみてください!
主要な販売店やオンラインショップでの価格を比較することで、最もお得な割り箸を見つけることができます。例えば、Amazonや楽天市場では、定期的にセールや割引が行われており、これを利用する方法やポイントを使用することでさらにコストを抑えることができます。
株式会社城之内は、オンラインショップでの販売も行っております。
Yahooショップ、楽天市場、Amazonと、3つのショッピングモールから業務用コピー用紙を購入していただけます。
城之内オンラインショップ一覧

また、大阪府全域、京都府と兵庫県の一部においては「自社便での配達」を行っており、全品送料無料なので、さらにお安く購入できます。

この記事を書いた人
こんにちは!城之内で広報を担当している山口です。
会社の魅力を発信するために、いろいろな情報を集めたりしています。このコラムでは、私が日々の業務で感じたことや学んだことを皆さんとシェアしていきます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!