「コピー用紙」納品ミッション!? 〜和歌山県新宮市編〜

「コピー用紙」納品ミッション!? 〜和歌山県新宮市編〜

コピー用紙の納品へ和歌山県新宮市まで行きました。
この度もご注文を賜りまして誠にありがとうございます♪
お客様あっての城之内!!
いつもは社長が配達へ行ってくれているのですが、今回は私にお声が…。
経験は宝なり。プライスレス!一つ返事で「はいっ、行きます!」

という訳で、私事ではありますが先般納品デビューをいたしました。納品先は夢洲。
そう、あの大阪万博開催地へコピー用紙の納品へ。
厳重な警備の中を先導の車の後ろについて、開催地の裏の駐車場へと誘導されました。
建設中の建物とか見えるかな?という淡い期待を抱きつつ周りをキョロキョロ。
建物のエリアまでは遠い位置だったのか、全く見えませんでした…w
けれど雰囲気だけは味わってきました。

そして今回新宮へ、またもやコピー用紙の納品へいざ出発!
前の日にマイカーへ、頼もしい社員Hさんに積み込んでもらいました。(甘えてますね…)

なぜ今回マイカーを使うかというと、納品日は金曜日。次の日は土曜日なのです!
土・日は基本お休みの日。納品が無事終われば自由の身なのです~(いやいや、あくまでもメインは誓って配達です!)

行きは社長お勧めの経路で行くことに。阪和自動車道で上富田まで行きます。

鈴屋のデラックスケーキ

ここで忘れてはいけないのが、城之内お約束の和歌山土産「デラックスケーキ」を買うこと!(私が勝手に定着させようとしているだけなのですがw)

以前社長がお土産に買ってきてくれたもので、見た目も重さもお味もデラックスで、一気にファンになりました。
もはやお土産ではなく私が食べたいのです!

無事ミッションを達成して(あくまでも納品がメインです、はい、)最終関門311号で和歌山を横断です。

上富田まで自動車道を走るにあたって、載せている商品を気にしながら出来るだけ安全運転でゆっくりめに走っていたのですが、デラックスを買いに寄り道もしたし、ここに来て意外と時間がタイトなことに気が付き始めました(汗)

国道311号は途中市街地も通るのですが、なかなかのくねくね山道が続きます。
けれど行き交う車の殆どがレーサー?と思うほどの運転の達人ばかり。私は早くも後悔し始めていました。
あんなに走りやすい自動車道を何故にのんびりゆったり走ったのかと。

後悔は先に立ちません。大阪は雨予報ではなかったのですが、大粒の雨が降ってきました。山の天気は変わりやすい…。
安全に配慮し、気を引き締め直し前に進みます。おおよそ80kmの横断です。無事に商品をお客様へお届けするために…。

お昼ご飯を食べる余裕はなかったけれど、無事納品場所へ時間内に辿り着くことが出来ました。自分で自分を誉めておきますw
普段の行いの良さ(?)のおかげか、納品時には雨もすっかり止んでいました。

マツケン似の方(松平健さんではなく松山ケンイチさんのほう)に心配されながら台車に積んでEVで2階へ。
3回に分けて納品させていただきました。

  • 1回目、上りのスロープなのに緊張していたのか、後ろ向きで上がってしまった…(・∀・; )
  • 2回目、次こそはと、少し勢いをつけてスロープを上がったら行き過ぎてしまった…(・∀・; )(・∀・; )
  • 3回目、ここで挽回しないと素人感満載で終わってしまう…はい、完璧( ̄^ ̄)ゞ(?)

でした!終わり良ければすべて良し! 
↑いたってポジティブ思考♪

多分今回も初心者丸出しだったと思うのですが、温かい目で見守ってくださって感謝しかありません。
納品書にサインをいただきまして、本当のミッション達成です。

さて、気がつくと空腹でお腹と背中がくっついています(痩せている人なら多分…)
朝・昼と食べていなかったので何か食べよう~と思ったのですが、この時点で14時半だったので、夕飯まで我慢することにしました。

…こういう時間って長いですよね、お腹何回鳴ったでしょうか。

やっぱりマグロ?スマホでお店を探します。ここに決めた!けど17時半オープン…耐えます。

やっと時間になりました。ほぼOPENと同時に入店します。
ここのお店の人気No.1鮪中とろカツ定食と奮発してお刺身3種盛りを頼みました。頑張った自分にご褒美♪やはり自分に甘いですね…

贅沢なマグロとっても美味しかった!ご馳走様でした♪
ペロっとたいらげ満腹になり、帰る気も遠のいてゆきます。今日は車中泊かな。

またもやスマホでお風呂屋さんを探します。ここに決めた!(改めてスマホって便利ですね)

早速行ってみると暗闇に浮かぶいい雰囲気の老舗のお風呂屋さん♪
番台に座っている女将さんがまた美しい方で♡見惚れてしまいました。話し方も優しい~♪

シャワーのない昭和の雰囲気漂う銭湯ですが貸し切り状態で、大きなお風呂がもう何年か振りだったので、一人気分が盛り上がってしまいました。バタ足したくなりますよね??

お風呂から上がり、そのままの状態で手を腰に当て、瓶の牛乳を飲み干したいくらいの気持ちになりましたが、人生の先輩が入店されましたので現実に戻りましたw

外に出ると海沿だったので車を停め、タオルで髪を拭きながら堤防沿いを歩き、海を眺めていました。昔はよく嫌なことがあると海を見に行きました。

広大な海は私のちっぽけな悩みをも打ち消してくれます。おかげでかなりリフレッシュ出来ました。自然の力ってすごい!

あとは寝床の確保です。お手洗いが必須になってきますので、目をつけていた道の駅へLet’s go!!
この時点で19時半…。案の定トイレの前のパーキングは人気です。早めに来られたので、一晩そのエリアの住人になれました。

TVを観ようと点けたのですが、ここは和歌山。チャンネル設定がわかりません。
あきらめてスマホでも見ようかなと思ったら…いつの間にか眠りについていました。いまどきの小学生より早い。歳なのか…

当然ながら朝早く目覚めました。健康的です。早寝早起きは三文の徳。三文とは現在の価値にして約90円程度だそうですが、三文どころではない価値があるかもしれない。お金には代えられないほどの徳が積めるかもしれない、ふとそう思いました。

車のリアゲートを跳ね上げ、カセットコンロでモーニングコーヒーを淹れていると、道の駅なので地の方が朝採れの新鮮なお野菜などを次々と運んできます。お婆さんと気持ちのいい挨拶も交わしました。道の駅はその土地ならではの特産品が所狭しと並び、わくわくしますよね。エプロンをした城田優さん似の方も準備されていました。オープンを待ち、目移りしながらお買物しました。

そしてまたもやスマホで市場を発見したので行ってみると…本日は休みでした。ガーン!

けれどすぐ近くにまぐろのセルフ直売所があったので寄ってみました。
セルフ?とドキドキしながら入ると、マスクをした女医の西川史子さん似の方がいました。
新鮮なまぐろのパックがたくさん並んでいますが、量り売りもしてくれます。
折角来たので購入してみました。気が大きくなっているようですw

港町は新鮮なお魚がいつでも食べられるのかと思うと住みたくなりました。年々肉系から魚系へ移行している自分がいます。

自分なりに和歌山を堪能したのでそろそろ帰路へ。
行きとは違うルートでと、168号線で縦に真っすぐ帰ります。行きに比べて距離は短いけれど確か山道、地図で確認しました。

MT車2速でも厳しい登坂や対向が難しい道、急なカーブも多々ありますが久し振りの山道、少し楽しい…。

途中景色のよい場所で、深い緑に吸い込まれそうになりながら一休み。暗くなるのを恐れて先を急ぎます。
少し寄り道して奈良の上湯温泉へ。車1台通るのがやっとの細い道で落石を横目に辿り着いた秘湯。

優しそうな受付の男性が「あの車でよく来たね」と。「はい、軽トラでやって来ました!

ここのお湯は肌がしっとりして最高です。神経痛や胃腸病、皮膚病に効果的みたいです。
またもや貸し切りで子どものようにはしゃいでしまいました。温まった身体はずっとぽかぽかでした。後にわかりますが、肌がもちもちすべすべ!

残り、今来た道のりの半分強ぐらいを急ぎます。

終盤に差し掛かる頃には運転にも飽きて、もうしばらく山道はお腹一杯かな~と考えながら、車の中は一人カラオケBOXと化し、昭和のバンドマイブーム到来で喉が枯れるほど歌いました。昔の曲は歌詞を見ずでも歌えます。とっくに飲み物も無くなり喉がカラカラ、声がガラガラの状態で無事家に到着しました。

この記事を書いた人

こんにちは!城之内で広報を担当している山口です。
会社の魅力を発信するために、いろいろな情報を集めたりしています。このコラムでは、私が日々の業務で感じたことや学んだことを皆さんとシェアしていきます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!