【雑学メモ】専門家によるコピー用紙の豆知識「紙の目」

皆さま、印刷用紙には「紙の目」があるのはご存知でしょうか。
紙を漉く(すく)ときに生じる縦方向、製造過程で紙が流れていく方向のすき目のことで、紙の繊維の方向であり、「流れ目」ともいいます。紙の長辺が流れ目に平行の紙を「縦目」の紙といい、長辺が流れ目と直角の紙を「横目」の紙といいます。
紙の素材の繊維の流れている方向のため、流れ目に沿って折りやすく、2折のパンフレットは流れ目を折り目方向に合わせて製造するときれいな仕上りになります。それと同時に、流れ目に沿って破れやすい性質も持っています。
「破れやすい方向=タテ目」「破れにくい方向=ヨコ目」となります。
プリンターに用紙をセットするときは、タテ目用紙のときは用紙の短い側から、ヨコ目用紙のときは用紙の長い側から給紙されるようにセットするのが望ましいです。
プリンターの構造により、紙がプリンター内を曲げられて通過する際に、剛度が高い方が走行性は安定します。
A4カット紙は一般的にタテ目の紙が使われます。資料として綴じる時に長辺側を綴じて開けるため開きやすいように縦目になっています。(横の剛度が小さく開けやすい。)しかし、プリンターで印字する場合には、横向きに通す(短辺方向にプリンターを通す。)方が距離が短く時間当たりの印字枚数が増えるので、横向きに通すのが一般的。このためコピー用紙では横剛度が重要になります。
APPのマルチパーパスペーパーは坪量68g/㎡でこれらがバランスよくできておりまた、高白色のためカラーの出力では見栄えが良く好評です。
業務用のコピー用紙なら「城之内」へ
株式会社城之内では業務用のコピー用紙をお求めやすい価格でご提供しております。
月々約17,000ケースの販売実績があり、「用紙サンプル」お届けの相談も承っております。
また、大阪府全域、京都府と兵庫県の一部においては「自社便での配達」を行っており、全品送料無料なので、さらにお安く購入できます。
10ケース以上(サイズは選べます)でよりお安くお届けしております。

また、株式会社城之内はオンラインショップでの販売も行っております。
Yahooショップ、楽天市場、Amazonと、3つのショッピングモールから業務用コピー用紙を購入していただけます。
森の再生プロジェクト ~いっしょにSDGsに取り組もう!~
城之内は、「森の再生プロジェクト」に参加しています。
「森の再生プロジェクト」は、インドネシアの荒廃した自然林を再生するための取り組みで、売上の一部を寄付して植樹活動を行っています。


この記事を書いた人
こんにちは!城之内で広報を担当している山口です。
会社の魅力を発信するために、いろいろな情報を集めたりしています。このコラムでは、私が日々の業務で感じたことや学んだことを皆さんとシェアしていきます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!