【図解でみる】コピー用紙のサイズ徹底比較!用途別の最適な選び方

コピー用紙のサイズは、オフィスワークでの資料や書類印刷作業においてとても重要な要素です。昨今ではデータのみでの提出も増えてはきましたが、内容によっては紙によって印刷して提出する事もまだまだ多く見受けられます。
一般的にはA4サイズの使用が主流ですが、ポスターに適したサイズなど用途によって選択するコピー用紙のサイズは変わってきます。
この記事では、コピー用紙のサイズについて詳しく解説し、用途に応じた最適な選び方をご紹介します。
業務用コピー用紙が安い!自社便配送で「大阪府内」は送料無料のページを見る >>
目次
【図解】コピー用紙の基本サイズ
コピー用紙のサイズは、主にA判とB判に分類されます。A判は国際規格であり、B判は日本独自の規格です。
A版サイズ

A0 | 1189mm×841mm |
A1 | 841mm×594mm |
A2 | 594mm×420mm |
A3 | 420mm×297mm |
A4 | 297mm×210mm |
A5 | 210mm×148mm |
A6 | 148mm×105mm |
A7 | 105mm×74mm |
A8 | 74mm×52mm |
A9 | 52mm×37mm |
A10 | 37mm×26mm |
B版サイズ

B0 | 1456mm×1030mm |
B1 | 1030mm×728mm |
B2 | 728mm×515mm |
B3 | 515mm×364mm |
B4 | 364mm×257mm |
B5 | 257mm×182mm |
B6 | 182mm×128mm |
B7 | 128mm×91mm |
B8 | 91mm×64mm |
B9 | 64mm×45mm |
B10 | 45mm×32mm |
業務用コピー用紙が安い!自社便配送で「大阪府内」は送料無料のページを見る >>
【図解】サイズごとの用途
各サイズのコピー用紙は、それぞれ異なる用途に適しています。よく使用されるサイズの用途は下記の通りです。

A4サイズ | 最も一般的なサイズで、ビジネス文書やレポート、プリントアウトに使用されます。 |
A3サイズ | 大きな図面やポスター、プレゼンテーション資料に適しています。 |
A5サイズ | ノートや手帳、領収書、パンフレットに使用されます。 |
B4サイズ | 新聞の折り込みチラシや大きな資料の印刷に適しています。 |
B5サイズ | 書籍やノート、案内状に使用されます。 |
サイズの比較
オフィスで使われるほとんどのビジネス書類はA4サイズが主流です。
A判とB判のサイズを比較すると、同じ数字でもB判の方が大きいことがわかります。
例えば、A4サイズ(210mm x 297mm)とB4サイズ(257mm x 364mm)では、B4の方が大きくなります。
B版は、主に日本の学校でプリントや新聞の折り込みチラシなどに使われています。
用紙の厚さと質感
コピー用紙は、サイズだけでなく厚さや質感も重要です。一般的には、以下のような種類があります。
- 普通紙: 一般的なコピー用紙で、コストパフォーマンスに優れています。
- 再生紙: 環境に配慮した再生紙で、エコロジーな選択肢です。
- 上質紙: 科学パルプ100%の高品質な紙で、重要な文書やプレゼンテーション資料に適しています。
サイズ選びのポイント
コピー用紙のサイズを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
POINT①:用途に応じたサイズ選び
何を印刷するのかによって、適切なサイズを選びます。
例えば、ビジネス文書にはA4サイズ、ポスターにはA3サイズが適しています。
POINT②:コストパフォーマンス
大量に使用する場合は、コストパフォーマンスも重要です。
普通紙や再生紙を選ぶことで、コストを抑えることができます。
POINT③:環境への配慮
電子化が進んでいるため、ペーパーレスに変化している昨今ですが、印刷して使用する必要がある場面も多々あります。
環境に配慮する場合は、再生紙を選ぶと良いでしょう。
まとめ
コピー用紙のサイズは多岐にわたり、それぞれの用途に応じて選ぶことが重要です。A判とB判の違いや、各サイズの特徴を理解することで、最適なコピー用紙を選ぶことができます。ビジネスシーンでの効率を高めるために、適切なサイズのコピー用紙を選びましょう。
業務用コピー用紙が安い!自社便配送で「大阪府内」は送料無料のページを見る >>
森の再生プロジェクト ~いっしょにSDGsに取り組もう!~
城之内は、「森の再生プロジェクト」に参加しています。
「森の再生プロジェクト」は、インドネシアの荒廃した自然林を再生するための取り組みで、売上の一部を寄付して植樹活動を行っています。


この記事を書いた人
こんにちは!城之内で広報を担当している山口です。
会社の魅力を発信するために、いろいろな情報を集めたりしています。このコラムでは、私が日々の業務で感じたことや学んだことを皆さんとシェアしていきます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!