【Q&A】業務用ペーパータオルのよくある質問

主に業務用で使用しているペーパータオルについて、よくある質問や城之内に寄せられた質問をいくつかご紹介します。
業務用ペーパータオルの「よくある質問」
- 業務用ペーパータオルとは何ですか?
-
業務用ペーパータオルは、飲食店、医療機関、オフィス、公共施設などで使用される使い捨ての紙タオルで、衛生面と利便性を考慮した商品です。
- 家庭用との違いは何ですか?
-
家庭用に比べてサイズが大きく、吸水性や耐久性が高いことが多く、コストパフォーマンスに優れています。
また、大量使用を想定して箱単位で販売されています。
- ペーパータオルのサイズにはどんな種類がありますか?
-
主に「中判(約220×230mm)」と「小判(約170×220mm)」の2種類があります。
中判のほうが1枚でしっかり拭けるため業務用に人気です。
- ペーパータオルの素材には何がありますか?
-
主にバージンパルプ、再生紙、バガス、竹、リサイクル混合素材(再生+バージン)があります。衛生性や環境配慮の観点で選ばれます。
- 再生紙のペーパータオルは衛生的に大丈夫ですか?
-
はい。再生紙でも衛生基準をクリアしている商品がほとんどで、食品関連業でも手拭きとして使用されています。
- ペーパータオルディスペンサーは必須ですか?
-
必須ではありませんが、衛生的に取り出すためにディスペンサーの使用が推奨されます。
- ディスペンサーの種類には何がありますか?
-
壁掛け型、卓上型、自動センサー式などがあり、設置場所や使用頻度に応じて選べます。
- 吸水性が高いペーパータオルはどれですか?
-
厚手タイプやバージンパルプ100%の商品は吸水性が高く、水分をしっかり拭き取れます。
- ペーパータオルで手を1回拭くのに何枚必要ですか?
-
基本的に中判サイズなら1〜2枚で十分ですが、小判サイズだと2〜3枚必要な場合もあります。
- コストを抑えたい場合、どのタイプがおすすめですか?
-
1枚あたりの価格が安い「再生紙タイプ」や「小判サイズ」がコスト削減に向いています。
- どんな施設でペーパータオルが使われていますか?
-
飲食店、医療機関、介護施設、学校、商業施設、公共トイレなど、あらゆる施設で使用されています。
- エコ対応の商品はありますか?
-
はい。FSC認証紙を使ったものや、再生紙100%の環境配慮型製品、バガスや竹を配合したリサイクル型製品などがあります。
- ペーパータオルはトイレに流せますか?
-
基本的に流せません。トイレ詰まりの原因になるため、必ず専用のごみ箱に捨ててください。
- 香り付きのペーパータオルはありますか?
-
一般的には無香料が主流ですが、一部高級業務用商品ではほのかな香り付きタイプもあります。
- アレルギー対策商品はありますか?
-
はい。無漂白・無添加のナチュラル素材を使用した肌に優しい商品があります。
- 業務用ペーパータオルはどこで購入できますか?
-
業務用通販サイト、ホームセンター、ドラッグストア、衛生資材専門業者などで購入可能です。
城之内でもお得なペーパータオルを取り扱っております。
- ペーパータオルの保管方法に注意点はありますか?
-
湿気を避け、直射日光の当たらない清潔な場所で保管してください。
- 1ケースに何枚くらい入っていますか?
-
メーカーによりますが、1パック200枚入り×30パック(合計6,000枚)などが一般的です。
- オリジナルロゴ入りのペーパータオルは作れますか?
-
はい。大ロット注文でオリジナル印刷を対応している業者もあります。
- ペーパータオルは災害時の備蓄に向いていますか?
-
はい。長期保存が可能で、手や汚れた場所を拭けるので、非常にに役立ちます。
株式会社城之内は、オンラインショップでの販売も行っております。
Yahooショップ、楽天市場、Amazonと、3つのショッピングモールから業務用コピー用紙を購入していただけます。

また、大阪府全域、京都府と兵庫県の一部においては「自社便での配達」を行っており、全品送料無料なので、さらにお安く購入できます。

この記事を書いた人
こんにちは!城之内で広報を担当している山口です。
会社の魅力を発信するために、いろいろな情報を集めたりしています。このコラムでは、私が日々の業務で感じたことや学んだことを皆さんとシェアしていきます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!